私たちがお手伝いいたします

公認心理師と臨床心理士のダブル資格を持つスタッフがじっくりとお話をお伺いし、ご要望に沿って丁寧に対応をいたします。

所長            公認心理師・臨床心理士
田 中 智 之
TOMOYUKI TANAKA
[カウンセラー紹介]
主に小・中・高校のスクールカウンセラーとして、子どもはもちろん保護者の方々を対象に、不登校、発達障がい、親子関係などさまざまな相談経験を持つ。またEAPでの支援経験も持ち、うつ病、パニック症などの精神疾患から、上司・部下・同僚など職場内の対人関係の悩みやストレスにも対応。その他、夫婦・恋人関係の相談も行い、家族療法を専門としている。

[カウンセラーより一言]
はじめまして田中智之と申します。色々試したけどうまくいかなかった方、どうにもならないと諦めかけている方、もしかするとお力になれるかもしれません。解決への道筋は一つとは限りませんし、辛い状況から抜け出すヒントは意外なところにあるかもしれません。できる限りのことを考えながら、あなたに合った方法を一緒に探していきます。もしよければ諦めずに一度ご相談ください。

[経歴など]
大学院修了後、スクールカウンセラー、児童養護施設、私設の相談室での相談業務を経て、カウンセリングオフィス京都ファミリールームを設立。また、龍谷大学などの非常勤講師としても勤務し、現在は神戸医療未来大学人間社会学部講師。
日本ブリーフサイコセラピー学会第10期理事も務める。
著書に、『システムズアプローチによるスクールカウンセリング システム論から見た学校臨床[第2版]』(金剛出版、2019、分担執筆)などがある。
公認心理師・臨床心理士
伊 東 秀 章
HIDEAKI ITO
[カウンセラー紹介]
総合病院の精神科・心療内科に勤務し、うつ病、強迫症、不安症など精神疾患を抱える方とそのご家族へのカウンセリングを実施。慢性疼痛や不定愁訴、糖尿病患者への生活のアドバイスなどの相談経験もある。また、学校現場では、不登校、引きこもり、発達障がいなどにも対応。母子・父子関係など家族の相談も行い、家族療法を専門としている。

[カウンセラーより一言]
あなたやあなたの家族に適したカウンセリングを探されていることだと思います。それは非常に大事なことであり、難しいことでもあります。今後のあなたに適したサポートのための、病院やカウンセリングルームも、ご要望に応じてご紹介いたしますので、ご相談いただけたらと思います。

[経歴など]
大学院修了後、母子支援施設のカウンセラーでの相談業務などを経て、スクールカウンセラーや特別養護老人ホーム、医療機関に従事。また、大学講師を経て、現在は龍谷大学心理学部准教授。
その他、一般社団法人家族心理士・相談士資格認定機構主催家族相談士養成講座の講師、日本ブリーフサイコセラピー学会第10期理事も務める。
著書に、『思春期のブリーフセラピー-こころとからだの心理臨床-』(日本評論社、2022、分担執筆)などがある。
公認心理師・臨床心理士
志 田 望
NOZOMU SHIDA
[カウンセラー紹介]
小児科、発達障がい者支援センター、就労支援事業所などでの勤務経験があり、発達障がい当事者とそのご家族や支援者に対する支援経験を持つ。また、スクールカウンセラーとして、子どもから大人までさまざまな年齢層の方の相談にも対応。不登校、うつや適応障害、また過剰適応の相談や、家族関係の相談も行う。家族療法を専門としている。

[カウンセラーより一言]
人が置かれている状況は多種多様であり、一つの困りごとにも様々な対応があります。個人ごと、ご家族ごとに何が有効なのかは、会話をしてみないとわかりません。それぞれの状況に合うようなサポートを考えられるよう努力しますので、よろしくお願いします。

[経歴など]
大学院修了後、スクールカウンセラー、心療内科、私設の相談室での相談業務などを経て、その後就労支援事業所などでも勤務。また神戸松蔭女学院大学などの非常勤講師としても勤務し、現在は龍谷大学心理学部講師。
著書に、『システムズアプローチで考える「発達障がい」 関係性から丸ごと支援する』(金子書房、2024、分担執筆)などがある。
顧問
吉 川 悟
SATORU YOSHIKAWA
龍谷大学心理学部 教授
 
PAGE TOP